口腔機能低下症
口腔機能の低下が
心身の働きに
影響を及ぼす前に
口腔機能低下症とは?
加齢とともに、お口の中の機能は少しずつ低下していきます。
具体的には、味覚の変化や、噛む力の衰え、飲み込む力の低下、唾液の減少などが挙げられます。
こうした変化は、気づかないうちに進行することがほとんどです。このようなお口の機能の低下を「口腔機能低下症」と呼びます。そして近年では、症状が軽いうちに対策を始めれば、健康長寿の秘訣に繋がるということが明らかになってきました。
こんなお悩みありませんか?
- 食べ物が口の中に残るようになった
- 薬を飲みにくくなった
- 口の中が汚れている
- 硬い食べ物が食べにくくなった
- 口の中が乾くようになった
- 口臭がするようになった
- 食事の時間が長くなった
- 食べこぼしをするようになった
- 食事の時にむせるようになった
- 滑舌が悪くなった
口腔機能低下症の検査
口腔機能低下症は、7つの検査項目のうち、3つ以上で基準値を下回ると診断されます。
検査は、お口の健康状態を数値化するもので、早期発見・早期治療に役立ちます。
-
- 1.口腔衛生
状態不良 - 舌苔の付着検査を行います。
- 1.口腔衛生
-
- 2.口腔乾燥
- 唾液量を測定し、口腔乾燥の状態を測定します。
-
- 3.咬合力低下
- 機能している歯の本数を数えます
- 感圧フィルム(デンタルプレスケール)で咬合力を計測します。
-
- 4.舌口唇運動
機能の低下 - 「パ」「タ」「カ」を発音して舌と口唇の運動機能を調べます。
- 4.舌口唇運動
-
- 5.低舌圧
- 舌圧測定器を使用し、舌の筋力を測定します。
-
- 6.咀嚼機能
低下 - グミゼリーを噛んでいただき、溶け出たグルコースの値を測定し、どれくらい噛めているかを測定します。
- 6.咀嚼機能
-
- 7.嚥下機能
低下 - 飲み込みの機能を調べる問診票を記入していただきます。
- 7.嚥下機能
口腔機能低下症の検査ステップ
-
Flow01チェックリストにより
口腔機能を評価当院では、まず問診票を用いて、お口の状態をチェックします。例えば、最近、固いものが食べづらくなった、口の中が乾きやすくなったなど、日常生活の中で感じる違和感。それは、口腔機能の低下を示すサインかもしれません。3つ以上当てはまる場合は口腔機能低下症の可能性があります。
-
Flow02精密検査で口腔内の調査を開始
セルフチェックで複数の項目に当てはまる場合、次は精密検査を行います。お口の中の状態を数値化し、客観的に評価するためです。舌の汚れ具合や唾液の量、口の中の湿り気、歯の噛み合わせなど、様々な角度から口腔内を診査します。こうした検査を通して、口腔衛生状態や口腔乾燥の程度を知ることができます。
-
Flow03専用機器を使った多角的な
口腔機能評価さらに専用の検査機器を使って、お口の機能を多角的に測定します。舌の動きの滑らかさを調べる「舌圧測定」や、噛む力の強さを測る「咬合力測定」などです。このほか、飲み込む力や唇の動きなど、口腔機能を総合的にチェック。検査項目は全部で7つあり、このうち3項目以上で基準値を下回ると「口腔機能低下症」と診断されます。
-
Flow04症状に合わせた
リハビリテーションの開始「口腔機能低下症」と診断されたら、早めの対処が肝心です。虫歯や歯周病の治療はもちろん、口の体操や嚥下訓練など、症状に合わせたリハビリテーションを行います。舌の運動、発音練習など、ご自宅でも継続して取り組めるメニューをご提案します。
-
Flow05定期的なメンテナンスで
口腔機能を維持口腔機能の維持・向上には、定期的なメンテナンスも欠かせません。当院では、患者様に寄り添いながら、長期的なサポートを行っています。歯のクリーニングやセルフケア指導など、必要なケアを継続的に行います。